切妻の屋根伏図の作図方法をお探しですね。

屋根伏図は建築物の設計を平面図として表した「伏図」のうち、特に建物の屋根のつくりを示したものです。

切妻の屋根の平面図を書くと良いのではないのでしょうか。

この説明では駄目ですよね。

私も説明したいのですが、あまり詳しい者ではないので。

周りの人に聞いたり、Amazonで本を探しましょう。

Googleで探しても良いです。

学生さんなら大学の図書館も利用できますし、講師の人にどうやって調べれば良いか等、勇気を出して聞いてみるのも一つの方法です。

最初から最後まで面倒を見てもらおうとは思ってもいないとは思いますが、聞いた時の1で10わかるかもしれません。

何かを上達させたい時、本当の極め人に聞くと、すぐ上級者になってしまう事もあります。

教えない人もいますけど。

仕事で作るのでしたら、上司に聞いてみましょう。

事細かに指示はしてくれないかもしれませんが、最低限の事は伝えると思います。

後はなんとかしましょう。

広告

屋根伏図とは

屋根伏図とはどんな図面かよくわかっていない人は、Google検索で”屋根伏図とは”というキーワードで検索しましょう。

●Google
https://www.google.co.jp/

↓その他参考になるサイト8件紹介します。

●株式会社 野々山商店  成型品紹介
http://nono-s.com/data/03yane/

●屋根伏図とは – 日本語表現辞典 Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E4%BC%8F%E5%9B%B3

●CADデータ ダウンロード – 瓦データ集 – 淡路瓦工業組合 – 豊富な瓦の種類、CADデータを取り揃えた淡路瓦
http://www.a-kawara.jp/data/

●三州瓦CADデータ【愛知県陶器瓦工業組合】
http://www.kawara.gr.jp/09_cad/index.shtml

●みなと瓦産業株式会社~瓦割付表~
http://www.minatokawara.jp/kawarawari.html

●和型 木造:J形53A -CADデータ ダウンロード – 瓦データ集 – 淡路瓦工業組合 – 豊富な瓦の種類、CADデータを取り揃えた淡路瓦
http://www.a-kawara.jp/data/w_moku.php

●建築設計のCADフリーデータのリンク集
http://johnny-g.watson.jp/frsoft/kenfrdata/cad/build5.htm

●施工計画書など書式のフリーソフト集
http://johnny-g.watson.jp/frsoft/ken_shiro/sekoupc/sekou2.htm

屋根伏図の例はGoogle画像検索で

屋根伏図の図面の画像を見たい人は、Google画像検索で”屋根伏図”を検索するといろいろ出てきます。

●Google 画像検索
https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja

思ったものが出てこない時は、微妙にキーワードを変えたり追加しましょう。

勉強していてよくわからないとの声も

屋根伏図の課題が出て、よくわからないと言っている方もいます。

まずは何がわからないか、何が解決されれば進むか自分の深層意識と相談して考えましょう。

それが解決されれば前進します。

本やネットで調べればわかる事か、先生に聞かないと駄目な事か切り分けましょう。

勉強であればどんな仕上がりとなってもいいのですが、業務用の屋根伏図であれば、人に聞かなければわかりっこない事は、わかる人に聞いた方が自分も相手側も助かると思います。

どこかから学ぶかわかる人から聞くぐらいしか

本を買ったりネットで調べて解決する事は楽でいいのですが、いくら情報の流れるスピードが速くなったとはいえ、人に聞かないとわからない事はたくさん有ります。

子供の頃は、未来の世界ではテレビ電話やオンデマンド配信が進歩して、学校に行かずに勉強できる時代が来ると思っていましたが、ネットが進化して技術的にできるとしても、人と人とのふれあいが無いと学べない事はたくさん有るので、学校は行く価値があると思います。

今の小学生は自分の世代より情報量が多くなって、ついていけなかったりすると悲惨だなと思います。

ついていけなくても、行かないよりは遥かに上の世界に達している事も多いと思います。

学生時代つらい日々を送っている人もたくさんいるのだと思いますが、歳を取ると美化されて、武勇伝として孫に語れる日が来ると思うので頑張りましょう。

頑張って書いてみよう

■何がわかれば作れるかリストアップする

イメージがわかないのでしょうか。

その時は例を探しましょう。

職場で見せてもらうのが一番なのですが。

書く順番がわからないのでしょうか。

その時は書く工程を思いつく限り箇条書きして、全部書いたと思ったら作業の順番に順序番号を振っていって、清書しましょう。

大枠から始めて、徐々に細かい所を描くようにすると、予想以上にきっちりした図面が作れると思います。

あと、どちらを先に書くか迷うような内容があれば、簡単な方か仕上がりが良くなりそうな方を優先させましょう。

■人に聞く

どうしても自分一人努力しても届かない事ってあるものです。

何でも自分一人で学べる方法があれば、学校なんて要らないですから。

今生きている世代の人たちは、必ず誰かから教わった事を基に生きているものです。

恥ずかしがる事はありません。

どうしても聞かなければわからない事は、なんとかして人に聞きましょう。

■本やネットで調べる

本やネットで調べるのは、簡単です。

ただネットや書籍で調べた方が速い事と人から聞いた方が速い事とあるので両方とも上手に使い分けていきましょう。

私もわかりません

私も屋根伏図を書いてと言われても書けないと思います。

屋根伏図とはどのような図面か、線を一本引く事すら、レイヤー構成はどうしようか、レイヤーグループは何番を使用するか、色はどうしようか、線幅はどうしようか、寸法はどうしようか等、普段書き慣れている人なら決められる内容でも”困ったから教えて君”になる事は容易に想像できます。

その業界に籍を置いている人ではないので今は困らないのですが。

いろいろ書きましたが、初めての人はおそらく近くにわかる人がいたり道具も揃っていたり、良い条件が揃っていると思うので、頑張ってなんとかしましょう。

これを読んでいる人は若い方だと思います。

歳を取るとチャンスも与えられなくなります。

できると思って取り組めば道は開けると思います。

健闘を祈ります。

広告